ログインはこちらから

会員登録はこちらから

お知らせ

R04.4.25掲載 □■ 【ご注意】電子データと書面の混在申請の廃止について ■□ デジタル手続法の改正に伴い、従来認められていた電子申請における電子データと書面の混在申請(ハイブリッド申請)が廃止され、すべて電子データにより提出することとなりました。これに伴い当協会につきましても、5月1日より電子データに限った取り扱いとさせていただきます。  ■運用開始日 : 5月1日より 【今後の対応】 ①規則で定める写真や検査員が求めた図書は検査申請図書の一部ですので、書面等をスキャナ等で電子データ化し、電子申請システムを介した補正申請によるアップロードが必要となります。 ②検査に必要な図書で検査の直前にシステムアップロードされた図書は、検査円滑化のため現場検査の際に紙面にて持参していただくようお願いします。 ③全ての図書が電子データ化され、WEBシステムにアップロードされるまでは、確認済証や検査合格証の交付はできませんのでご注意ください。 . ------------------------------------- R04.4.25掲載、R04.11.25更新 □■ 新しい電子申請の正式版運用開始について ■□  日ごろから、当協会をご利用いただきましてありがとうございます。  令和3年9月から試行版を運用しております新しい電子申請について、この度、公的ガイドラインが発出され、本ガイドラインに準拠した電子申請システムとなりましたので、5月より正式版として運用することとなりました。引き続きご利用をお待ちしております。   ■新しい電子申請 正式版運用開始日 : 5月1日より . ------------------------------------- R03.3.24 掲載 □■『省エネ適合性判定』を要する物件は電子申請取扱い対象外となります ■□ 4月より、省エネ適合性判定の対象規模が300㎡以上の非住宅建築物に拡大されますが、当面の間、電子申請の取扱い対象外と致します。 ご不便をおかけしまして申し訳ありません。 何卒、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 . ------------------------------------- R02.3.27掲載、R03.9.01更新 □■ 「コンビニ決済サービス」ご利用時の注意事項 ■□ 日頃より、神奈川県建築安全協会をご利用いただきありがとうございます。 令和2年4月1日申請受付分より、確認審査・検査手数料の「コンビニ決済サービス」を導入いたしますのでお知らせします。 【ご注意事項】 本サービスは窓口で納入する場合に限り、ご利用いただけます。 詳細につきましては、下記窓口までお問い合わせください。 お問い合わせ先 : 確認審査部事務課 TEL 045-212-3592 . ------------------------------------- H31.4.4掲載、R04.6.16更新 □■ 電子申請のご利用にあたっての注意事項 ■□  本システムのご利用にあたっては、「NICE WEB申請システムご利用規約」に同意され、当協会利用マニュアルに基づいて手続きを行っていただける方に限ります。 また、NICEシステムをご利用された方は、一般財団法人神奈川県建築安全協会の確認検査業務規程、確認検査業務約款、適合証明業務規程及び適合証明業務契約約款に合意したものとみなされます。 ■■━━ご注意事項①━━■■ 利用にあたっては、次の環境に限ります。 OS   : Windows 10、11 ブラウザ: Google Chrome、Firefox、Microsoft Edge ■■━━ご注意事項②━━■■ お使いのPCに「.NET Framework」の最新バージョンがインストールされている必要があります。下記ページから最新バージョンをインストールしてください。 https://dotnet.microsoft.com/ja-jp/download/dotnet-framework ■■━━ご注意事項③━━■■ 『Google Chrome』ブラウザでご利用になる場合は、ログイン後に表示される「Windows Remix ClickOnce Helperプラグイン」をインストールして、ご利用ください。 ■■━━ご注意事項④━━■■ 『Firefox』ブラウザでご利用になる場合は、ログイン後に表示される Firefox向け「Breez ClickOnceプラグイン」をインストールして、ご利用ください。 ■■━━ご注意事項⑤━━■■ 『Microsoft Edge』ブラウザでご利用になる場合は、ログイン後に表示される Microsoft Edge向けの手順をご確認ください。 ■■━━ご注意事項⑥━━■■ ご利用マニュアルの「Ⅶ.1.1-3 お知らせメールの設定」を参照していただき、「ユーザー情報」画面から「チャット内でファイルを受信した場合」のチェックボックスが有効となっていることを確認してください。 .